理系出身のプレゼン研修講師・コンサルタントが、御社の「技術」を「価値」に変えるプレゼン力の強化をお手伝い。
ビジネスは伝わってナンボ!
  1. ピックアップ研修コンテンツ
  2. 技術・開発・研究者向けプレゼン研修

技術・開発・研究者向けプレゼン研修

技術者・開発者・研修者のための、「伝える力=プレゼン力」向上研修。その技術、伝わってナンボです!

こんなお悩み抱えていませんか?
  • 上層部や他部署に技術の素晴らしさを伝えきれず、悔しい思いをしている・・・
  • ついつい、技術的な説明に終止してしまい、要点を伝えきれない・・・
  • 稟議や決済の書類がわかりにくいと言われる。(自覚もある)・・・
  • 専門用語で話すクセがついてしまっていて、仲間内にしか理解されない・・・
  • 短い時間のトークや、少ない枚数の書面で技術のことをまとめて伝えられない・・・

技術・開発・研究者向けプレゼン研修「丁寧」と「わかりやすい」は違います。

どうやら私たちは、相手に物事を伝えるとき、丁寧に丁寧に詳細に話してしまうクセがあるようです。

しかし、丁寧に詳細に伝えれば理解できるのは、話の全体像を理解している人だけです。

上層部や他部署、そして顧客に「わかりやすく」技術のことを伝えるには、まず「全体がわかる」必要があるのです。


  1. 相手が何を知りたいのか?を深く考える
  2. 情報の全体像がわかるようにまとめる
  3. それらが伝わる表現を磨く

この3つを行うことで、技術者・開発者・研修者などの方々が考えていることが驚くほど伝わるようになります。


プレゼン力=伝える力は、ストーリー資料伝え方です。

それらを学んで練習(実践)すれば、必ず向上します。


伝わらないことで、もどかしい思いをしている技術者・開発者・研修者に、プレゼン力研修を行うことをおすすめしています。


数年間幾度も落とされてきた設備投資稟議がすんなりと通った!


新名史典

数年間幾度も設備投資の稟議を上げ、失敗し続けてきた研究所の管理職の方が研修に参加されました。

研修参加後、設備投資を行うことのメリットを経営者目線でストーリー化し、稟議を上げたところ一発で通過。

上司からもプレゼン力を評価され、プレゼンへの苦手意識を払拭できたとのことです。

また、設備投資によりご自身の研究も進展したと喜びのメールをいただきました。


伝える力は磨くことができます。

そして伝える力が付けば、技術者・開発者・研修者の専門知識は価値に変わります。

 

もし御社の技術者・開発者・研修者の伝える力が弱いと感じるのであれば、一度ご相談ください。

理系の立場から、御社の技術者・開発者・研修者の方の力になれるかもしれません。


技術者・開発者・研修者向けプレゼン研修の例(モデル研修)

以下のような、技術者・開発者・研修者向けのプレゼン研修を行っています。

リクエストに応じて、御社オリジナルの研修コンテンツを作成することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。


技術者・開発者・研修者のためのプレゼン資料作成研修

技術者・開発者・研修者のためのプレゼン資料作成研修技術者・開発者・研修者の作成するプレゼン資料は、情報を盛り込みすぎて、結局何がいいたいのかわからなくなる傾向があります。

また、そもそもプレゼン資料の作成方法やプレゼンソフトの操作技術を教育されたことがない方も多いのではないでしょうか?

 

この研修では、プレゼン資料に必要不可欠な要素と構成を理解し、パワーポイントでの資料作りを演習することで、実践的なプレゼン資料作成力の向上を狙います。

  • 見やすくわかりやすいプレゼン資料とは?
  • 短時間で意思決定できる資料の要素
  • パワーポイントの強みと弱み
  • パワーポイントで最大の効果を出す資料作成術

技術者・開発者・研修者のためのプレゼントーク構築研修

技術者・開発者・研修者のためのプレゼントーク構築研修技術用語や専門用語を多用し、投影されたスライドをただ読み上げるようなプレゼンでは、上層部や他部署、他社の方に伝わりません。

 

この研修では、プレゼンを行う相手に理解される、効果的な「語れる」トークを身につけることを狙います。

  • 他者に伝わるトークとは?
  • 「語れる」ために必要なこと
  • テーマを効果的に解説するトーク
  • プレゼントークの実践

技術者・開発者・研修者のためのプレゼンストーリー構成研修

技術者・開発者・研修者のためのプレゼンストーリー構成研修技術者・開発者・研修者のプレゼンの一番の問題点は「ストーリー」が無いことです。

相手にどのように伝えるのかという視点から、ストーリーを構築できれば、持っている専門知識が最大限に活用できます。

 

この研修では、情報のまとめ方から、プレゼン相手の関心ごとに応じてストーリーを構築する能力を向上することを狙います。

  • プレゼンを何のために行うのか
  • 情報を整理して「全体像」を示す技術
  • 相手の関心ごとを想定する
  • 関心ごとに対応するストーリーの構成法

技術者・開発者・研修者のための巻き込み力向上研修

技術者・開発者・研修者のための巻き込み力向上研修せっかく良い仕事をしているのに、同僚や上層部、もしくは他部署の協力が得られず仕事が進んでいない技術者・開発者・研修者から相談をお受けすることが多いです。

必要なのは、周りのステークホルダーを味方につける「巻き込み力」です。

 

この研修では、周りを巻き込み、部門間の対立を乗り切ることでスピーディーに仕事を進められる力の向上を狙います。

  • 人によってコミュニケーションのとり方は違う
  • 不満感情のメカニズムを理解しよう
  • 承認欲求を満たすために
  • 交渉や調整に他者理解を活かす

技術者・開発者・研修者のための新規事業企画研修

技術者・開発者・研修者のための新規事業企画研修現在、技術イノベーションによる新規事業企画力が、技術者・開発者・研修者に求められています。

つまり、技術力だけではなく、その技術力を事業に変える幹部が必要とされているのです。

 

この研修では、技術者・開発者・研修者の幹部もしくは幹部候補が、新しい発想を生み出すための切り口や考え方を身に着け、現在の技術力を「活かす」人材になることを狙います。

  • 技術マーケティングの視点
  • イノベーション手法について
  • 判断基準を共有する重要性
  • アイデアから新規事業企画にブラッシュアップする
  • 新規事業企画ワークとグループ発表


研修講師:新名史典から、技術者・開発者・研修者さんへのメッセージ


新名史典ご自身が取り組まれている研究テーマや開発テーマには強い思い入れがあると思います。

しかし、自分と他者との温度差を感じることもあるでしょう。

ご自身の取り組まれているテーマをしっかりと第三者に理解していただき、応援者となっていただく。

そのために必要な、広い意味でのプレゼン力を身につけていただきたい。

 

あなたの素晴らしい仕事が、社会で必要としている方に届くために、私にサポートさせてください。

株式会社Smart Presen

ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]

ご相談・お問い合わせ