理系出身のプレゼン研修講師・コンサルタントが、御社の「技術」を「価値」に変えるプレゼン力の強化をお手伝い。
ビジネスは伝わってナンボ!
  1. ピックアップ研修コンテンツ
  2. イノベーションと新規事業開発人材育成研修

イノベーションと新規事業開発人材育成研修

イノベーションを起こし、新規事業を企画するための発想力を向上させる研修です。

こんなお悩み抱えていませんか?
  • 成功体験の歴史が長く、新規事業を近年立ち上げた経験者がいない
  • 既存のマーケット以外にチャレンジした経験者がいない
  • 既存の視点と異なる視点を養う方法が自社にない
  • 新規事業を立ち上げるプロセスを教える人材が社内にいない
  • これからの課題から開発テーマを考えることが難しい

イノベーションと新規事業開発人材育成研修

既存の成功体験があるからこそ、現在の企業は存在されています。

それはすばらしいこと。

しかし、その成功体験があるがためにそこから脱却しにくいことも事実です。

 

特に大企業に勤務されている方々は、ほとんどの方がすでに事業が成立したのちにその組織に入っておられます。

ただ、どの組織も今のままで未来が描けるとは思っておられないはず。

 

新しいことを進めるためには、そのための考え方、具体的な方法、そしてプロセスがあります。

スタートアップ企業の支援もしている弊社だからこそ、大企業の皆様に不足している要素もよくわかります。

特に大きな組織では、新しいことを進めるためのネックは実は社内にあります。

それを乗り切って、新規事業を確立するためのご支援を行っています。


私自身の新規事業立ち上げの経験談


新名史典

私自身、かつて新規事業の立ち上げにたくさん関わってきました。

その時に感じた大きな二つの壁、それは既成概念に縛られた自分自身の考え方と、既存の成功体験を持つことで保守的になっている自社組織でした。

 

まずやれることは自分自身を変えるために、発想法を学びました。

新たな発想の邪魔をするのは自分自身の「常識」です。

しかし、アインシュタインの定義によると、「常識」とは「その人が18歳までに身につけた偏見のコレクション」のことを指すそうです。

しかし、当然世の中には様々なものの見方があるはず。

その「常識」を自分で覆すにはちょっとした工夫が必要だということがわかりました。

 

また、いくら自分自身では新規性のある良いことだと信じていても、周囲の協力なしには仕事は進みません。

特に新しいことには必ずリスクが伴いますから、反対する理由はいくらでもあります。

その社内の反対を様々な手を尽くして乗り切るためには、周囲を「巻き込む」力が絶対に必要です。

私はかつて食品産業や医療施設で使用される洗浄剤や殺菌剤を製造販売する仕事をしていました。

そこでの常識は高品質な薬剤をいかに適正コストに設定して競争に勝つか?ということを考えることです。

しかし、その「常識」を覆し、薬剤を売るのではなく、薬剤を生成できる装置販売にシフトするということでした。

最初は自分自身が「それはうちの会社のポリシーにあわないのでは?」と悩んでいましたが、それこそが「常識」の罠です。

守るべきポリシーは自社のやり方ではなく、顧客の課題解決につながるかどうか?です。

もしそれが最善の方法であるならば、自社のやり方はシフトすべきです。

 

次に大きく立ちはだかったのは、社内の反対でした。

場合によっては自社の既存製品と競合する可能性もあります。

それらの反対を納得してもらえるように進めることも必要ですし、押し切るところはなんと言われようと押し切るパワーも必要です。

そのプロセスそのものがプレゼンの要素。プレゼンのスキルを磨く努力をしていたことが、ここでも大いに役立ちました。

これは新規事業に取り組む多くの組織で起こっていることだと思います。


イノベーションと新規事業開発人材育成研修の例(モデル研修)

下のような、技術イノベーションと新規事業企画のための研修を行っています。

リクエストに応じて、御社オリジナルの研修コンテンツを作成することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。


ビジネスモデル構築研修

イノベーション手法とビジネスモデル構築

新規事業の開発には、戦略略的思考の基本的な理解と、戦略を具体化するフレームワーク、そしてそのフレームを活かす柔軟な発想力が欠かせません。

ですが、これらのことはとても曖昧に扱われ、きちんとしたプロセスとして教育されて来ませんでした。

 

この研修では、「戦略とは何か?」というレベルの共通言語を組織に定着させるための基礎的な理解と、事例を通じたフレームワークを「使う」体験、そして自らのビジネスを切り開く発想法までをプロセスとして身につけることを狙っています。

  • イントロダクションと導入講義
  • 戦略とビジネスモデルを理解する
  • ビジネスモデルを見える化する
  • ビジネスモデルをイノベーションする
  • 思考のタガを外す発想法
  • ビジネスモデルのイノベーションを実践する

イノベーションリーダー育成研修(周囲を巻き込める全方位のリーダーシップ研修)

技術マーケティングと事業プランニング研修

イノベーション推進や新規事業開発にはリーダーの存在が欠かせません。

いくらすごい技術やビジネスモデルがあっても、それをビジネスとして具現化するのは組織であるからです。

 

この研修では、イノベーション推進や新規事業開発を社内外でリードする人材に必要な、リーダーシップ・コミュニケーション・組織運営力に加え、ケーススタディとしてプロジェクトチーム運営を学びます。

  • ガイダンスとアイスブレイク
  • 優れたリーダーの条件とは
  • 自分を客観視し、他者との関わりを考える
  • 部下を育成するための3つのスキル
  • ケーススタディ「プロジェクトチーム」


研修講師:新名史典から、新規事業企画担当者へのメッセージ


新名史典

新しいことを推し進めるためには、多くのネックがあります。
そして、そのネックは自分自身の中にもあり、組織にもあります。

しかし、今と全く同じことをしていて、将来が明るいとはほとんどの方が考えていないはず。

こうすれば絶対に成功するなどという方程式は存在しませんが、新しいことを推し進めるために必要な考え方、具体的プロセスは存在します。
私も様々な事業の立ち上げに関わり、また多くの組織を見てきた中で得た知見を、その考え方やプロセスとして形にしてきました。

是非、その内容を体感いただき、御社のイノベーション人材の育成に貢献させていただければと思います。

 

 

新規事業企画は、あなたが持つ専門知識をビジネスに変える最高の舞台。

本研修でイノベーション発想とマーケティングと学んで、ビジネスを創出し、世界に貢献する新規事業を企画してください。


株式会社Smart Presen

ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]

ご相談・お問い合わせ