理系出身のプレゼン研修講師・コンサルタントが、御社の「技術」を「価値」に変えるプレゼン力の強化をお手伝い。
ビジネスは伝わってナンボ!
  1. 研修・セミナー実績
  2. 2010年
  3. 2010年7月8日 abcセミナー『意外とやってないビジネスプレゼンの極意』
 

2010年7月8日 abcセミナー『意外とやってないビジネスプレゼンの極意』

2010/07/08

 

今日(8日)は主に士業の方々を中心としたビジネスセミナー(abcセミナー)に呼んでいただき、

90分みっちりとプレゼンの話をさせていただきました。

 

題して「意外とみんなやってないプレゼンの極意」。

今回新たに作った資料も多かったのですが、皆様にご支持いただけたようです(笑)。

よかった、よかった〜

 

タイトルどおり、今回意識したのは、それほどびっくりするようなことではないかもしれないけど、

意外とみなさんやってないのでは?と思うポイントのお話でした。

それだけお話しすると、「そんなことあるの〜??」ということもありますが、すべて私が見てきたこと!

 

これは疑いもない事実。

実際に、こんな資料を作る人はいないでしょう〜??という資料を実際に見て、それを収めた写真を示したときはウケました♪

 

やっちゃいけないことはあたりまえだと思いながらなぜか?やってしまうのがプレゼン。

他人がやっていたら変だ!と思うことを自分もやってしまうのがプレゼン。

 

だから奥が深いんですよねえ。

 

今回あらたに整理した極意は次のとおり。


Part1 それはそれは恐ろしい 7つの「やってはいけない!」

  • その1 パステルカラー
  • その2 (ずっと)暗い背景
  • その3 詰め込みすぎ・・・
  • その4 うるさい背景・・・
  • その5 文字を読ませてはダメ
  • その6 アニメーションを使いすぎ・・・
  • その7 方向を無視する!

Part2 グッとよくなる7つの配慮

  • その1 文字情報に流れを与える
  • その2 具体的な数字を入れる
  • その3 図表を見やすいように配慮する
  • その4 スライドの変わり目の一呼吸
  • その5 ストーリーが変わるときの1枚
  • その6 キーワードだけを示す
  • その7 聴き手の心境を予測する

Part3 スピーカーとしてのふるまい

  • なぜ聴き手を見れないか?
  • 聴き手にもよい緊張を与える
  • 人の前でお話しするときに
  • 「分かる」と「できる」の差
  • 必要な構成要素




90分ネタとしては、ちょうどよいくらいにまとまったと思うんですが〜

事例はもう少しブラッシュアップが必要だと感じた今日このごろ。

また日々眼をさらにしていろんな事例を探しにいこう!

株式会社Smart Presen

ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]

ご相談・お問い合わせ