この自粛ムードですから、家での食事が当然多くなりますよね。
私もこの1カ月で1年分くらいの家での食事になっている気がします・・・
すると大変なのが献立!
テレビでもそのようなテーマの話題が取り上げられ、女優の水野美紀さんの
「3日間、カレーで乗り切る!」
というコメントに共感の嵐だったとか。
たしかにわかります。
そして3日目のカレーは妙に美味い・・・汗
ただ、そこにはこわいこわい食品衛生上の注意点があるので、語ってみました・・・
3分でわかります。
3日分作るとなると、当然それなりの大容量になります。
するとウエルシュ菌という食中毒菌のリスクがグッとあがります!
ウエルシュは嫌気性細菌といって、空気を嫌います。
すると大きな鍋の底は理想的な生息環境!
そして、やっかいなことに芽胞形成菌といって、熱にも非常に強い。
なので、再加熱したから安全というわけでもないのです。
一番怖いのは「一晩寝かせた」状態
そこで、対策は以下の通り!
① 作るときによくかきまぜて、鍋底にも空気をいれてやる
② 冷やすときに緩慢冷却(時間をかけて冷やすこと)をしない!
③ 保存するときはタッパーに分けるなどして、小分けして冷凍保存
かつて大量調理でよく食中毒事故になったことから、昔は「給食病」なんて言われることもありました。
せっかくのカレーを美味しくいただくためにも気をつけましょう。
また、今は医療機関も非常事態です。
頑張ってくださる医療従事者の皆様のためにも、コロナ以外のことで負担をかけないように
(特に急性期)振舞うことも、私たちの使命。
みんなでしっかり知識をつけて、乗り切りましょう!
↓この本、食中毒のこともしっかり書いています!
3刷りになりました!