理系出身のプレゼン研修講師・コンサルタントが、御社の「技術」を「価値」に変えるプレゼン力の強化をお手伝い。
ビジネスは伝わってナンボ!
  1. メールマガジン バックナンバー
  2. メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」74号 フィードバックは重要/雑談力を鍛える
 

メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」74号 フィードバックは重要/雑談力を鍛える

2024年6月24日(月)配信

みなさま、おはようございます。


スマートプレゼンの新名です。


今週もお読みいただきありがとうございます!


6月も最終週ですね。実質。


先週は雨を気にしながらの移動の連続でしたが、結果的には特に問題はおきませんでした。


ただ、影響があった方も多々おられたかと思います。


どうぞご安全に。


*******************************************************

先週の金曜日は御堂筋税理士法人様で実施されている「ネクストリーダー養成セミナー」の最終回に参加いたしました。


1年間の学びの集大成。


各位のプレゼンを拝見し、フィードバックさせていただきました。


このプレゼンへのフィードバックという仕事を年間通じて相当数行っております。


正直、講師はこのフィードバックのスキルが最大のポイントではないかとも思っています。


実際にお客様からもフィードバックに対する評価をいただくことも多々あります。


では、そのフィードバックはどのように行っているのか?


ここを見える化していることはあまりないかもしれません。


一つ言えることは、フィードバックのスキルが身につくと、プレゼン力も各段にあがるということ。


なので、私のプレゼン研修では、必ず聴いてる方々にもフィードバックしてもらいます。


大事なことはフィードバックするつもりで聴いているか?ということ。


そしてそのためには「観点」が必要だということ。


私のプレゼン研修を受けてくださった方は以下の観点で見る習慣が身につくと思います。


・入り口で共感できるかどうか?


・話のざっくり全体像がわかるかどうか?


・論理の飛躍がないかどうか?


・使っている言葉で不明なものはないか?


・話のスピードと間は適切か?


これらをポジティブな側面(できている!)とネガティブな側面(惜しい!)で見る。


すると絶対にフィードバックできます。


で、それができるということは自分のプレゼン時には必然的に意識していることになる。


是非、人の話を聴く際にフィードバックすることを前提に聴きましょう。


私は頼まれなくとも無意識に行ってしまいます。


車の免許更新の際の講義


町会の会長のご挨拶


子どもの塾の先生の説明会


マンションの理事会の管理会社のトーク


めちゃくちゃ鍛えられます。


そして、そんな観点で見ていることがバレると嫌われます・・・


でも鍛えられるから良いのです。


*************************************************


先週は雑談のテーマを話すことが2回ありました。


営業研修が2回ありましたので。


雑談は相手と自分の接点探し。


これも日常会話で鍛えることができます。


元来、私もそうですが、おそらく80%くらいの人はしゃべるのはあまり好きではない。


だから、一人の時は黙っていたい。


ただ、トークを鍛えるためには無理にでも話をする必要があります。


なので、出張先であえて個人経営っぽいお店に入って(チェーン店では会話してくれない)、


大将や女将さん、あるいは他のお客さんとあえて会話します。


これがまた次の日の研修のネタに使えるので。


先週は宮崎に行きましたので、着いた時にはすでに22時ごろでしたが、力を振り絞って鍛えに行きました。


宮崎と言えば鶏!ですが、さすがに時間的にちょっと重いかなあ・・・


ということでカウンターのお寿司屋さんに入り、ちょうどいい具合に他に3名のお兄さん方がいました。


最初は様子を見ていて、会話に入るタイミングをはかります。


ちょいと面白い話をされた時に、笑ってあげて「いやいや、面白すぎて笑ってしまいました」とコメントする。


それをきっかけに割り込む。


で、地元のネタ(今回は宮崎の情報)を教えてもらう。


これがだいたいのパターン。


今回も、同様に行くぞ!


そう思っていたらキーワードに「オープンイノベーション」「新規事業」「新規戦略」などの私の好物ネタがわんさか出ているではないですか!


よし!と思ってうまい具合いに割り込めたのですが。。。


3名様は二人が天王寺出身、1名が京都出身・・・


宮崎じゃない・・・


そして大将は新潟の長岡ご出身とのこと・・・


別の意味で接点は作れましたが、宮崎誰もいなかった。


いいんです。ちゃんとどんなケースでも盛り上がれることを証明したので・・・


*************************************************


7月29日(月)の大阪での対面セミナー、ほぼ満席になってきました!


ご参加を検討くださる方はお急ぎくださいませ!


懇親会のみのご参加も受け付けております!


セミナーのご案内はコチラから↓

https://www.smartpresen.com/contents_299.html


ではこの一週間、みまさまによき一週間となりますことを!

株式会社Smart Presen

ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]

ご相談・お問い合わせ