みなさま、おはようございます。
スマートプレゼンの新名です。
秋が深まって・・・
とまではいかない今日この頃です。
10月も後半です。
すでに何度か「良いお年を」というご挨拶もしましたね・・・
来年度の準備や調整をしながら、目前も忙しいこの時期。
今週もしっかり頑張ってまいりたいと思います。
*************************************************
先週はクライマックスシリーズでしたので、木曜と金曜の夜は甲子園におりました。
木曜は広島への移動の途中だったので8回で途中退場・・・
金曜は広島からの戻りだったので3回に途中入場・・・
それはさておき、金曜は2005年岡田監督胴上げをリアル観戦した大学時代の後輩と見ておりました。
会話は試合というよりは「指導者論」。
野球の指導も我々の頃とは大きく異なっています。
昔は、
・フライは打つな!転がせ!
・見逃し三振はダメ!振らなきゃはじまらない!
・投手はひじを冷やすな!プールも入るな!
という教え。
今やどれもナンセンス。
バッティングでは「フライ革命」という言葉(大谷翔平もそうですが)があるように、スイングの軌道が違います。
また、打つべきゾーンを決めて、そうでないボールは振らない。
だから見逃し三振はOK。
だいたい野球は成功して3割、失敗が7割のスポーツですから、
失敗を許容して初めて成り立つことも多いわけですね。
つまり「常識」は変わる。
なぜなら「常識」は所詮、人間がつくったものだから。
研修でよく使っているアインシュタインの「常識」の定義。
『常識とは、その人が18歳までに身につけた偏見のコレクション』
これはビジネスの世界でもいたるところで見られます。
当たり前だと思い込む、決めつける、疑わない。
これが恐ろしい。
「それ、ホンマ?」を失わないようにしたいものです。
昭和~平成くらいの昔の常識と令和の今の常識が反対になっている例をまとめてみました。
●運動時の水分摂取の考え方
昔:部活・体育で 水を飲むとバテるから飲んではいけない
今:運動中・熱中症対策として こまめな水分補給が必須
なぜかわった?:熱中症・脱水のリスクが科学的に明らかになったため
●喫煙の常識
昔:喫煙がオフィス・公共交通・レストランなどで普通に許可されていた
今:多くの場所で 完全禁煙が当たり前、分煙も厳格化
なぜかわった?:健康影響・受動喫煙の問題が社会的に大きく認識されたため
●労働時間の常識
昔:仕事の成果より「長時間働く=美徳」とされがちだった
今:働き方改革・ワークライフバランス重視で 効率・休息が重視
なぜかわった?:人手不足・健康問題・価値観の変化が影響
●トレーニング内容の常識変化
昔:学校での「うさぎ跳び」など、根性/体力重視のトレーニングが普通
今:関節・障害リスクから 非効率とされ禁止または減少
なぜかわった?:スポーツ科学・安全意識の向上
●個人情報に関する考えと扱い
昔:個人情報保護の意識が低く、雑誌に住所・氏名記載など当たり前だった
今:個人情報保護法などにより 情報漏洩リスク意識・公開制限が高まる
なぜかわった?:プライバシー意識の向上+技術と法律の進展
●雇用形態や期間の常識変化
昔:職場で「とりあえず経験」「長く勤める」が価値(終身雇用が常識)
今:キャリア多様化・転職常態化で 目的・スキル・流動性が重視される
なぜかわった?:経済変化・価値観変化・働き方の多様化
●営業のセオリーの変化
昔:営業は「数をかけろ」「訪問件数を増やせ」が勝ちパターン
今:「訪問の質を上げる」「デジタルで効率化」「オンライン・データ活用営業」が普通に
なぜかわった?:DX・CRM・顧客接点の変化など
●会議の在り方や意思決定の常識
昔:会議は「時間をかけて全員で決める」=合議制が善
今:「意思決定のスピード」「少数+ファクト型」で先に仮決めして会議はレビュー・調整という流れ
なぜかわった?:スピード経営・変化対応力の要求増
●部下育成の常識変化
昔:「指示命令型/叱責型マネジメント」がいたるところで使われた
今:「コーチング型」「1on1」「成長支援」がスタンダード 指示・命令だけでは動かない時代
なぜかわった?:若手価値観の変化・知識労働化・多様な働き方
大事なことはこの「なぜかわった?」をちゃんと肌感覚でわかっているかどうか?
だと思います。
取り残されないようにしっかりと感度をあげておきたいものですね・・・
*************************************************
書籍の二校目がやってまいりました。
今週は移動中は読書をあきらめて、自分の原稿と向き合いましょう。
ちなみに今週は3日間、滋賀県に滞在します。
昨年からだいぶ滋賀に詳しくなってきましたので、仕事も楽しみです。
 メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」134号 
学んだことはしゃべりまくる!
2025年8月25日(月)配信 みなさま、おはようございます。スマートプレゼンの新名です。8月も最終週ですが、
メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」134号 
学んだことはしゃべりまくる!
2025年8月25日(月)配信 みなさま、おはようございます。スマートプレゼンの新名です。8月も最終週ですが、																			
 メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」135号 
会社案内の位置は?/読んでる感が出てしまうと・・・
2025年9月1日(月)配信 みなさま、おはようございます。スマートプレゼンの新名です。9月に入りました。雰囲
メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」135号 
会社案内の位置は?/読んでる感が出てしまうと・・・
2025年9月1日(月)配信 みなさま、おはようございます。スマートプレゼンの新名です。9月に入りました。雰囲																			
 メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」136号 
リーダーシップとマネジメントの変遷
2025年9月8日(月)配信 みなさま、おはようございます。スマートプレゼンの新名です。日中はまだまだ暑い、と
メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」136号 
リーダーシップとマネジメントの変遷
2025年9月8日(月)配信 みなさま、おはようございます。スマートプレゼンの新名です。日中はまだまだ暑い、と																			
 メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」137号 
辞めるにも人望が・・・/村瀬健さんの小説のご紹介
2025年9月16日(火)配信 みなさま、おはようございます。スマートプレゼンの新名です。9月も半ばですが、気
メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」137号 
辞めるにも人望が・・・/村瀬健さんの小説のご紹介
2025年9月16日(火)配信 みなさま、おはようございます。スマートプレゼンの新名です。9月も半ばですが、気																			
 メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」138号 
理解よりも受け止めること
2025年9月22日(月)配信 みなさま、おはようございます。スマートプレゼンの新名です。ようやく朝晩は少し涼
メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」138号 
理解よりも受け止めること
2025年9月22日(月)配信 みなさま、おはようございます。スマートプレゼンの新名です。ようやく朝晩は少し涼																			

ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com
〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]