みなさま、おはようございます。
スマートプレゼンの新名です。
今週もお読みいただきありがとうございます!
お盆明けの月曜日という方も多いかと思います。
まだまだ暑いですが、無理やりでも元気に参りたいと思います!
*************************************************
お盆の期間、13~15日は私もお休みをいただきました。
恒例の息子(高校二年生)との男二人旅。
息子が4歳のころから続けております。
毎回、テーマを設定して旅をするのですが、今回の訪問は石川県。
テーマは3つ。
・石川県(特に能登)の復興支援
・私の青春時代のバイブル井上靖の小説(自伝3部作)聖地巡り
・息子が傾倒している哲学を学ぶということで西田幾多郎記念哲学館訪問
能登は七尾に参りましたが、まだまだ復興の途上であることがよくわかりました。
オープンできていないお店、入れない場所も多く、道路にも多くの傷跡がありました。
仮設住宅もまだたくさんありましたし、和倉温泉も閑散としておりました。
まだまだ終わっていないことを痛感しました。
かほく市にある西田幾多郎記念哲学館は思った以上に興味深かったです。
西田幾多郎は石川県河北出身の日本を代表する哲学者。
京都大学教授のイメージが強いですが、京都に移ったのは40歳を越えてからだそうです。
人生の前半は挫折の連続だったようで、仕事の挫折、自身の健康不調、そして妻や子どもの不幸に見舞われながら哲学に向き合ったとのこと。
非常に印象的だったのは、
「世界を見ようとする時、世界もこちらを見ています。 「井戸」をのぞくと「井戸」もあなたをみています」
という言葉。
主観と客観という観点ですね。
日々、研修でもこの主観と客観の話を頻繁にしています。
自分が相手をしっかり観察することは重要。
いっぽうで、自分を客観的に知っておくこともさらに重要。
このバランスが取れている人は実はそうはいないと思っています。
特に客観視は難しい。
だからこそ大事だし、この言葉に惹かれました。
せっかくなので、代表作である「善の研究」を読み始めましたが、これはなかなかにハードルが高い・・・
もう少し自分への試練だと思ってがんばってみます・・・
*************************************************
17日の土曜日は講師仲間の岡佐紀子さんと一緒に交流会とワークショップを行いました。
講師仲間や研修会社の方々有志で集まる会で3月に続いての第二回。
今回は「グラレコ(グラフィックレコーディング)」を学ぼう!
という企画でした。
研修会社の営業担当として普段はお世話になっている坂口麻恵さん、そしてオンラインで所沢から鈴木あゆみさんに講師をしていただきました。
坂口さんは以前から私や他の講師の研修内容をグラレコにまとめてくださっており、すごいなあと思っていました。
鈴木さんは5月に私がオンラインセミナーでしゃべっていた際の受講者さんでした。
その私のセミナー内容を見事なグラレコにしてくださり、私の連絡先を調べて送ってくださいました。
内容とともにその行動力に感銘を受けたのですが、このお二方に講義をしていただきました。
最初は正直、ハードル高い!と思っていました。
しかし、実はそうでもない!
〇・△・□・線
これだけで十分スタートできます!
あとはその組み合わせで表情を表現できる。
添付の不細工な私の絵ですが、これでもニュアンスは伝わる(笑)
そして、私がこれは面白いと思ったのは、プレゼン資料作成に大いに活かせるという点。
資料作成で「図解化」について考えることがよくあります。
ただ、研修で実施すると、ここで躓くケースが非常に多い。
図解化することのハードルは非常に高いと思われがちです。
ただ、考え方の基本はグラレコそのもの。
それを最終的にPCできれいに仕上げたらパワポの資料になるということ。
イメージとして、パワポのスマートアートの図を想像しながら描くとよい!
ということでした。
あと、プレゼンする側の伝え方のスキルアップにもつながります。
プレゼンがうまかったら聞き手は描きやすい。
特に先を予測させながら伝えることができていれば良いグラレコが描ける!
その評価をするためのワークも良いなあ~などと考えながら学ばせていただきました。
新コンテンツに乞うご期待ください♪
*************************************************
弊社としてもクラウドファンディングの支援をさせていただいた関西学院大学の学生さん3名による
「フィリピンのスラム街でサッカーの試合を開催したい!」
が無事に目標の40万を達成され、先日、マニラで実施されました。
17日はグラレコの後に、主催の岡笑叶さん(岡佐紀子さんの息子さん)から報告いただきました。
日本と異なり、セーフティネットがまだまだ整っていないフィリピンで何ができるのか?
新たな課題も見つかり、継続的に取り組まれるとのこと。
弊社のロゴを入れてくださった旗の写真もいただきましたので添付させていただきます。
今後さらにご活躍が楽しみです。
*************************************************
8月30日(金)15:00~16:30にNTTコミュニケーションズ様主催のオンラインセミナー
Z世代を巻き込むリーダーシップの極意 ~相互理解で人と組織を味方につけて仕事を効率化する!~
資料が完成しました。自分で言うのもなんですが、いい感じに仕上がりました(笑)
引き続きお申込み受付中なので、ご関心ある方は是非ご参加下さい!(無料です♪)
↓お申し込みはコチラから
https://www.mkt.ntt.com/mk2g_seminar_20240830_eve-reg
ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com
〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]