みなさま、おはようございます。
スマートプレゼンの新名です。
局地的な雨もありますが、お盆休み真っただ中。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今週も月曜日が祭日だったので火曜日配信です。
ま、お休みの方が多いかもしれませんが・・・
この週末はひたすら執筆活動でした。
つくづく書く大変さを実感します・・・
あきらかにしゃべるほうが向いている・・・
しかし、書くことで伝わることもありますし、形に残せる。
それをモチベーションに、いったんは最後まで書ききりました。
15万7千文字程度。
通常のビジネス書が9万文字程度ですからかなり多めです。
そういう趣旨の本でもあり、私のコンテンツのかなりの領域をカバーした内容です。
まだまだここから編集の方々のお手数をおかけしますが、しっかり頑張りたいと思います。
さて、今週は兵庫県の豊岡での講演からです!
*************************************************
技術が発展すると、世の中はどんどん便利になります。
また、考え方が変わることで、世の中の仕組みも変わっていきます。
例えば、ブロックチェーンという言葉が広がったことで、分散型の社会になりつつある向きも。
中央集権型でどこかに情報や権力が集中するのではなく、コミュニティごとに情報が分散し、それが複雑に絡み合う。
そして情報が錯綜する。
これがどんどん加速すると、全体を俯瞰することが難しくなるので、それができることが競争優位になる。
この流れは不可逆的で、元に戻らないと言われたりもします。
しかし、最近、必ずしもそうでもないなあ、と思うこともチラホラ。
おそらく人口が減っていき、市場がシュリンクし、必ずしも経済規模が成長しているわけではない背景もあるのかな?
という気もします。
具体的に言うと、ここ数十年の流れでは公的なものが民営化されてきました。
国鉄がJRに。
専売公社がJTに。
電電公社がNTTに。
そして郵政がJPに。
官から民へ。
しかし、逆の流れもありますよね。
民で抱えきれなくなったことで、官に買い取られるようなことも。
以前、某市の公務員の方に伺った話です。
もともとは民間の渡し船の会社で働いておられたとのこと。
ただし、経営的にしんどくなってきた・・・
最終的に市に買い取られたとのこと。
その渡し船がないと、島の方々のライフラインが絶たれるので。
つまり逆の流れ。
他にもいろいろあると思っています。
私が子供のころは、高校ラグビーの聖地は「近鉄花園ラグビー場」でした。
つまり近鉄さんの資産。
しかし、今は「東大阪市花園ラグビー場」。
東大阪市の資産。
そういえば、20代のころにアメフトをやっていたころ、兵庫県三田市にマイカルグループの施設とグランドがあり、
そこで合宿していました。
しかし、マイカルグループは今は存在しません。
※マイカルグループとはサティやビブレなどを中心とした大手小売業。その店舗の多くは今はイオンです。
そのグランドは三田市のものに。
この世の中の流れ、をしっかり見ていくことも大事だなと思う今日この頃。
コンビニが24時間365日営業が当たり前だったことも、今は昔。
先日、仙台のビジネス街ど真ん中のコンビニに早朝に行ったらまだ開店前でした・・・汗
コンビニのビジネスモデルも転換期です。
(なんと弊社の最寄りのコンビニが今月で閉店するとのことで、ショック・・・)
市場は生きている。
だからモデルも変わる。
10年前は、自動販売機は激減する一方でした。
たばこの会社の営業研修中の休憩時間のみなさまの電話のやり取りは、「どこそこの自販機の撤去の日程打合せ」ばかり。
しかし、先週伺った会社の研修で教えてもらったのは、熱中症対策で飲料の自販機は増加傾向にあるとのこと。
これも逆だ。
深いですね・・・
*************************************************
高校野球シーズンでもありますが、暗いニュースもある今年の大会。
問題の本質がどこにあるのか?
違和感もある会見や報道です。
本当の「解くべき問い」は何か?
本質を見極めること。
正しい情報を見極めることがより一層求められますね。
情報リテラシーをしっかり持たなくては。
ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com
〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]