理系出身のプレゼン研修講師・コンサルタントが、御社の「技術」を「価値」に変えるプレゼン力の強化をお手伝い。
ビジネスは伝わってナンボ!
  1. メールマガジン バックナンバー
  2. メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」134号  学んだことはしゃべりまくる!
 

メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」134号 
学んだことはしゃべりまくる!

2025年8月25日(月)配信

みなさま、おはようございます。


スマートプレゼンの新名です。


8月も最終週ですが、暑さはまだまだ絶好調ですね。


少しは調子落としてくれてよいのに・・・


先週は地元の地蔵盆。


私は設営だけで本番は出張不在でほとんど参加していませんが、


このような地域活動を維持するのもなかなか大変ですね・・・


関与しているのはほとんどシニアの方々ですから。


事業も文化も継承は大きな課題です。


さて、今週は神戸で経営者向けのプレゼンのセミナーからです!


*************************************************


先週の後半は3日連続で交渉力の研修でしたので、完全に頭の中が交渉。


同じ演習でも参加者次第でアウトプットの性質は相当変わります。


だからこそ研修はおもしろくもあり、難しくもある。


あるところでうまく行ったからといって、他のところでうまくいくとも限らない。


なかなか油断なりませんね。


先週の各研修のアウトプットの差がどこから来たか?


いくつか理由は考えられるのですが、一番のポイントは私が用意したフレームをどこまで使い倒したか?


ここだと感じました。


交渉でまず陥るのが、「こちらのことばかり伝える」落とし穴。


相手の都合や相手の嫌がること(特にワーストケース)をしっかり考える。


ただ、こちらにも都合がある。


その都合をどう整理するか?


譲れないこともあるが、欲張りすぎてもだめ。


ここをしっかり整理する必要がある。


それを見える化するフレームを作成したのですが、これをどれだけ使い倒してくれるかどうか?


先週、かなり良いレベルで交渉できたチームはここが秀逸でした。


やはりなんでも中途半端な活用では意味がない。


これは研修でも本当に重要なポイント。


分かった気になって、その時は良いけど、すぐに消えうせる。


これでは学んだ意味がない。


やるなら徹底的に。


研修終了後に「行動計画」を立てることもよくあります。


アクションプラン。


もちろん、大事なことだけど、少し堅く考えすぎている節も。


なので、最近、研修でよく申し上げるのは、


「単純なことだけど、学んだことをまるで自分が編み出したノウハウのごとく、他人にしゃべりまくってください」


ということ。


新名から聞いた、なんてこと気にしなくて良い。


とにかくしゃべりまくる。


気づいたら自分のものになっている。


そのうち本当に自分で編み出した気になってくる。


ここまでいけばホンモノ。


どんなことも中途半端は意味がない。


やるなら徹底的にやりましょう!


*************************************************


地蔵盆の設営ノウハウはそろそろ記録に残さないとまずいですね。


設営しながら、長老も「来年はわしおらんで!」と言いながらやっています。


記録残したいと思いつつも、メンバーの中では若手の私は肉体労働をしなくてはならない。


来年、息子が無事に大学生になっていたら、息子に動画とらせて、


AIつかってマニュアル化させてみましょう。


来年、地蔵盆が維持できますことを・・・


今週も良き週になりますことを!

株式会社Smart Presen

ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]

ご相談・お問い合わせ