理系出身のプレゼン研修講師・コンサルタントが、御社の「技術」を「価値」に変えるプレゼン力の強化をお手伝い。
ビジネスは伝わってナンボ!
  1. メールマガジン バックナンバー
  2. メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」61号 エフェクチュエーション/アップサイクル
 

メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」61号 エフェクチュエーション/アップサイクル

2024年3月25日(月)配信

みなさま、おはようございます。


スマートプレゼンの新名です。


3月も最終週になりましたがまだまだ寒いですね・・・


桜はもう少しかかりそうですね。


東京では配信用の動画セミナーの収録をさせていただきました。


これまでも収録の機会はたくさんありましたが、心がけるのは「ノー編集」にすること。


ただ、実際は多少の言い間違えや噛むこともあります。


撮影してくださった方がおっしゃっていたのは、


「関西の講師の撮影もたくさん担当しましたが、多少間違えてもすぐに自分でツッコまれてカバーされますね」


ということ。


確かにそれはやっているかもしれません・・・


なので、ミスはあるけど、ミスでないように自分で処理する。


実際に私も色の話で赤と青を言間違えました。


ただ、「ここを青に、いやいや青じゃないですね、赤なんですが・・・」


と無意識に一人ツッコミしていました。


これがいいのか悪いのか・・・


ただ、「ノー編集」でご納得いただけるなら良いか・・・汗


*************************************************

土曜日に初の試みで多くの講師と多くの研修会社様の合同交流会に参加しました。


もともとは年末にある研修会社様の忘年会に参加した際に、ある講師の先生と研修会社の方との雑談から生まれた企画。


ただ、その段階で日程も決めて、すぐに企画がスタートしました。


その講師の方の行動力もすばらしい・・・


結果的に25名(東京や名古屋から参加くださった方も!)規模の会に。


さらにゲスト講師としてのZ世代のデザイナーさん、大学生も参加してくれました。


基本はバーベキューですが、せっかくなのでワークショップも実施。


テーマは「エフェクチュエーション」。


言葉こそ聞くようになっていましたが、私もあまり深く考えてはいませんでした。


これを機に少し学んでみましたが、実におもしろい。


というか、これまでにやってきたことを整理するのに役立ちますね。


これまでの延長線上にない世界を作るための思考なので、これまでイノベーションを考えるテーマに取り組んできた立場としても当然親和性がある。


特に印象的なのが、まずは自分が持っている資源、経験、人脈を駆使すること。


成功に十分なことかどうか?なんてことは関係ない。


まずはあるものだけで、だけどそれを使い倒して走り始める。


そして、成功の確率を考えるのではなく、どこまでの失敗なら許容できるか?


で判断するということ。


これも実際にやってきているわけですね。


特にスタートアップではこの感覚がないとダメだと思います。


失敗した場合でもそれが許容できる範囲かどうか?


玉砕ではだめ。


だから続く。


その上でいろんな方の協力を得たり(これ、「おねだり」と呼ばれるのですがまさに部下力!)、


偶発的なマイナス条件もプラスに捉えたりしながら進めていく。


イノベーションを興すためのワークショップでもまさにこれ。


今回のワークショップではそれをデザイナーさんの事例で学ばせていただき、


また私の入院中の事例もその形で提供させていただきました。


今後、継続的に使っていきたい思考だと思いました。


*************************************************

せっかくなので、今回、ワークショップでご一緒させていただいたデザイナーの菅内のど佳さんをご紹介します。


リクルートからのインタビュー記事があるので、これが分かりやすいと思います。


https://www.recruit.co.jp/blog/guesttalk/20240229_4502.html


アップサイクル、という視点で服やカバンを作っておられます。


すでにある、あるいは使い古されたものでも、それを活用して新たな作品になる。


だから唯一無二。


最近、「意味のある消費」を私も心掛けておりまして・・・


同じ買うならそこに「意味」を見出そうとしているので、アップサイクルは非常に興味深い。


ちなみに今私が使っている名刺入れは野球のグローブの廃材から作ったもの。


考え方が共通しているなと思いました。


最近、テレビでも活躍されているファーストサマーウイカさんの衣装にも使われているとのこと。


ちなみにファーストサマーウイカさんはわが都島区の出身です(笑)


*************************************************


今週で3月も終わり、新年度を迎えます。


私にとっては毎年少しだけ休暇をいただくタイミング。


月曜、火曜は研修ですが、水~金は息子との旅に出ます。


来週のこの場でそのネタを書こうと思います。


よき一週間になりますことを!(桜咲くかなあ~)

株式会社Smart Presen

ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]

ご相談・お問い合わせ