みなさま、おはようございます。
スマートプレゼンの新名です。
3月に入ったとはいえ、寒い日が続きます。
土曜日に甲子園に野球観に行ってみたのですが、粉雪舞っておりました・・・
今日は3月11日。
13年前のあの日のことを思い出し、あらためて色々なことを考えるべき日ですね。
*************************************************
週末はさすがに医療費控除とふるさと納税があるのでこれは申告せねば、
ということではじめて自分で確定申告やってみました。
自分の会社は最初から株式会社なので全部、税理士の先生にやってもらってきました・・・
だから自分では未経験。
経験があればなんてことないのかもしれませんが、初めてのことは不安だらけ。
かつ用語がわからないことも心理的なストレス。
ただ、これはプレゼンでも同じことが言えます。
聞いていてしんどいプレゼンはたくさんありますが、特に
・先行きと現在地がわからないプレゼン
・使う言葉がすんなり入ってこないプレゼン
どちらも「わからない」が原因となって不安を誘発します。
不安という感情はそのあと「イライラ」につながりやすい。
これは聞いていてしんどいですね。
なので、今どの位置にいるのか?がわかるように示す工夫が必要です。
目次を使っても良いし、現在地が常にどこにあるか?のスケールをページに入れても良い。
私は目次を扉ページ的に入れることが多いです。
これが一番簡単。
目次を作っておいて、章や項目が変わるときに、該当する章や項目だけを黒い文字そのままにしておき、他のところはグレーにしてしまう。
(「目次の示し方サンプル」を添付します)
すると、「現在地がどこ?」がよくわかります。
これ、意外とやっていないことが多いので要注意!
また、言葉の問題は特に専門用語と業界特有用語でよく起こります。
メルマガ56号でも述べましたが、対策として、
・音読みから訓読みへの読み替え(同音異義語による誤解を防ぐ)
・目的や用途による言い換え(背景がよくわかる)
・別の言葉で言い換える(特に横文字!)
を意識したいところです。
いかに不安にさせないか?
確定申告は最後の山場まで来て、扶養家族の息子のマイナンバーがわからず完結せず・・・
また明日です・・・
*************************************************
最近、自社のホームページを充実させようと、スタッフとともに粛々と改良を続けております。
その中で今後、進めていこうとしているのが、できるだけ文字情報だけではなく、コメントを動画でしておこうということです。
場合によっては音声でもよいかも・・・
読むより見る、あるいは聴く。
結果的にそれで活用いただけるのなら、それも必要ですね。
ただ、大事なことは短いこと!
先週のメルマガでもご案内した、「巻き込み力」のe-ラーニングコンテンツを90秒でしゃべってみました!
https://www.smartpresen.com/contents_296.html
これくらいなら見てもらえますかね?
是非、ご覧くださいませ!
*************************************************
今月はオンライン研修が多いですが、来月はほとんどが対面になりますね。
年度が替わることが大きな要因ですね。
なぜなら新年度の企画がスタートしたのはほとんど昨年5月のコロナ5類移行後だから。
オンラインの効果を意識はしつつも対面もしっかり対応したいと思います。
3月の以下のオンラインセミナーは絶賛ご参加者募集中ですので、ご関心ある方は是非!
3月18日 13:00~17:00
「技術者・研究者のためのプレゼンテーション講座」
→ https://form.bri.or.jp/public/seminar/view/62988
3月25日 13:00~17:00
「「時短!」「決断させる!」 ゼロから学ぶプレゼンテーションシナリオの作り方」
→ https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=special_24022
今週は後半はかなり気温も上がるとのこと。
ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com
〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]