理系出身のプレゼン研修講師・コンサルタントが、御社の「技術」を「価値」に変えるプレゼン力の強化をお手伝い。
ビジネスは伝わってナンボ!
  1. メールマガジン バックナンバー
  2. メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」57号 縦が良いか?横が良いか?
 

メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」57号 縦が良いか?横が良いか?

2024年2月26日(月)配信

みなさま、おはようございます。


スマートプレゼンの新名です。


2月に2回あった三連休、みなさまいかがお過ごしだったでしょうか?


私はちょっとエネルギーをかけて作らなくてはならない研修資料があったので、ほぼ作成に時間をあてておりましたが・・・


ただ、土曜日の午後は花園ラグビー場に花園ライナーズとクボタスピアーズのラグビーの試合を見に行っておりました。


幸いお天気も良く、また日差しがあったので寒さも感じませんでした。


勝ち負けが大事なのではなく、雰囲気が大事なのです。


たぶん!


さて、この連休中の資料作成でも特に意識していましたが、どんなことにも「なぜ?」を必ず明確にするということ。


例えば『プレゼンの前半に必ず「ざっくり全体像」を示しましょう』


と毎日のように言っております。


なぜか?というと、全体像がわからないと聞き手が「不安」になるから。


不安になるとだいたい人はイライラします。それを防ぐため。


また、資料作成で情報を縦に並べるか?横に並べるか?は一度考えましょうとも言っています。


なぜか?というと、縦に並べると(作り手にはその意図はなくとも)上にある情報に優位性を感じる人がいるから。


だから優劣がない情報の場合は横に並べた方が良い。


「横並び」という言葉があるように、横に並んだ情報にはあまり優劣を感じないから。


(逆に優劣を感じさせたいのであれば、あえて縦に並べるのも良いですね)


常にこの「なぜ?」という問いを自分に投げかけ、そして説明できるようにしておくとプレゼンにも大いに活きます。


なんとなーくやってしまうことがないように。


以前、『無意識の意識化』という言葉を教わり、非常に良いなと思いました。


なんとなくではなく、わざとでもよいから意識的に実行する。


すると再現性が高まるとともに、第三者にも説明できる。


大事にしたいことですね。

*************************************************


4月になると、講師業の多くは新入社員対応の時期になります。


もちろんご要望に応じて基本的な社会人としてのマナーや心構えのことも扱います。


ただ、私にご依頼いただくのは営業職にはじめて就く人へのセミナーや、専門職に就く人へのセミナーなどが多いです。


毎年この時期は自分自身を振り返り、そして新たな年度に臨む時期でもあります。


ビシッとして参りたいと思います。


4月の公開講座で主に新入社員、あるいは若手社員の方を対象としたセミナーを2つさせていただきます。


新入社員や若手の部下をお持ちの方は是非、送り込んでくださいませ!


4月5日(金)9:30~16:30 京都商工会議所

「新入社員研修【D】プロ意識養成コース」

https://www.kyo.or.jp/jinzai/seminar/fresh/sm_120420.html

(昨年のこの講座にはなんと従兄弟の娘さんが参加してました!)


4月16日(火)10:00~17:00 大阪商工会議所

「営業社員入門 お客様との距離を近づける コミュニケーションUP講座」

https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202310/D27231003075.html


*************************************************


2月もいよいよ最終週。


今週末は3月ですね。


春の訪れはうれしいですが、年度内にやらなくてはならないことを考えると焦りも!


必死のパッチでがんばります。


みなさま、よき一週間になりますことを!

株式会社Smart Presen

ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]

ご相談・お問い合わせ