みなさま、おはようございます。
スマートプレゼンの新名です。
2月がスタートしました。
しかし、先週は寒かったですね・・・
先週は概ね北九州にいたのですが、ついたらみぞれ降ってました・・・
福岡各地でも雪が降っていた模様。
ま、冬なのでこれが普通ですが!
さて、今週も元気に参りたいと思います。
*************************************************
ここ2週間は比較的若い方々対象の研修が続きました。
よく「若い世代が話してくれない」「何を考えているかがわからない」という声を聞きます。
たしかに、そうだなと思うこともありますが、そうでもないのでは?とも思います。
要はこちらの工夫次第です。
この2週間の研修では、いつもではありえないくらいの多くの質問が出ました。
何に困っているのか?
どんな悩みを抱えているのか?
まあまあ赤裸々なお声の数々。
では、何の工夫もなくそうなったか?というとそうではなく、工夫はしています。
具体的には次の3つです。
・まずは自分が自己開示する(特に失敗体験)
・発言に対していきなりの否定はせず、心理的安全性を作る
・いったん小集団で話をしてから質問を募る
こちらが自己開示しないことには、向こうも開示してくれません。
心理的安全性をつくることで、「この人、まずはなんでも受け入れるな」と思ってもらうことも大切。
そして、小集団で話をしてもらってから質問を募るとなぜ出やすいか?
「他にも同じように思っている人がいる」という安心感が出てくるからだと思っています。
こんなことを思っているのは自分だけか?と思うと言いづらい。
でもそうではないと思うと発言しやすくなる。
この工夫をしておけば、決して若い世代だからうまくいなかい、ということはある程度回避できると思っています。
ま、これは若くなくても同じですけどね(笑)。
*************************************************
昨日の日曜日は大阪公立大学の巽真理子先生のジェンダーについてのオンライン勉強会でした。
私が知っている方の参加者が増えつつあるのも嬉しい(笑)。
今回のテーマは子育てとジェンダー「女らしさ」。
男性の子育て参加の話、「イクメン」をめぐる間違った見解など、巽先生のど真ん中のテーマなので熱かった!
私の立場からすると、「ああ、昔、これやらかしてるわ・・・」と身につまされることも多々あり・・・
結論として非常に納得できたのは、「子育て」はジェンダー(ざっくり言うと男女。本当はそうではないけど)の役割ではないということ。
人としてのケアの問題。
そして中心は親ではなく、子供。
子どもはそもそも依存的な存在であり、それは不可避。
(大人もですけどね)
だから、それを助ける、というのは人としての根本的なこと。
母親だから、父親だからではない。
また、その役割は家庭によっても異なる。
なので、しっかり話し合って、その家庭やコミュニティにおける役割を作る。
子どもはそれを見て育つ。
非常に納得しました。
我が家では、どちらかといえば厳しさは母親。いい加減だけど子供の趣味を一緒に考えるのが私。
これは我が家の役割。
あと興味深かったのは「乳幼児期には、生来的に育児の適性を持った母親が養育に専念すべき」という考えは人によって「作られた」規範。
それに惑わされてはいけない。
多くのイメージは人によって「作られた」もの。
それを冷静に観ることも大事ですね。
これからも学ばなくては。
5月からこの勉強会は「おとなゼミ」という名称で2か月に一回くらいのオンラインゼミとして続きます。
是非多くの方と学びたいと思います!
*************************************************
本メルマガの過去のバックナンバーは以下のサイトからお読みいただけます!
よろしければ是非!
https://www.smartpresen.com/contents_303.html
*************************************************
2月に入ったので野球はキャンプイン。
今年もまあまあ甲子園に(場合によっては大物に)出没する予定なので、情報収集が必要です。
仕事と同じくらい情報取集に忙しいです・・・
今週も寒さが続くようですが、皆様、お体にはお気を付けください。
ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com
〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]