理系出身のプレゼン研修講師・コンサルタントが、御社の「技術」を「価値」に変えるプレゼン力の強化をお手伝い。
ビジネスは伝わってナンボ!
  1. メールマガジン バックナンバー
  2. メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」116号  私のプレゼン研究の原点である小学生時代のルーティン
 

メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」116号 
私のプレゼン研究の原点である小学生時代のルーティン

2025年4月21日(月)配信

みなさま、おはようございます。


スマートプレゼンの新名です。


つい数日前までは寒さを感じていたのに、すでに暑くなってきましたね・・・


連休の頃にはもう夏になっていそうな気もしますね。


4月も後半に入り、新社会人の方、環境変化のあった方も落ち着きつつある頃でしょうか。


さて、さて今週もスタートです!


*************************************************


先日の土曜日、インターネットラジオの収録をしていただきました。


ゆめのたねの大阪門真のスタジオでキャリアコンサルタントの南有美(みなみ ゆみ)さんがパーソナリティをされている番組です。


放送は以下のサイトで聴いていただけます。


https://www.yumenotane.jp/tonarino-minamisan


実際の放送は6月の水曜日(4日、11日、18日、25日)のお昼12:00~12:30の30分間ですので、日が近づきましたらまたご案内します。


ここではその中ではお話はしていませんが、私とプレゼンテーションの接点の話題を一つ。


今、仕事で日々、様々な方のプレゼンテーションにフィードバックさせていただいています。


もちろん、スキル的なことは大人になってから身につけたものですが、原点は子供の頃に遡ります。


小学生の頃、クラスの人気者になるためにはどうしたらよいのか?


これを自分なりに真剣に考えました。


子どもながらのマーケティング視点。


小学生なので、まだ勉強ができるかどうか?は最重要ではありません。


一番わかりやすいのは、足がめちゃくちゃ速いとか、野球がめちゃめちゃうまいなどのスポーツ系。


残念ながらここで勝負はできなさそうです(野球はやってましたが)。


では、次は何か?


特に関西の小学生にとって「おもしろい」ことはとても重要です。


クラスに一人はめちゃくちゃ笑いがとれる子がいます。


「お前、吉本にいけや~!」


と言われる子。


ただし、これは天才型のおもしろい子。


こういう子には絶対に勝てません。


では、どうするか?


ここで、努力型、あるいは研究型のおもろい子を目指しました。


何かと言うと、先生のモノマネです。


なぜなら「共感」の笑いになるから。


今の私の原点です。


授業中、徹底的に先生の話し方を研究します。


そこから特徴を抽出して、練習する。


それを学校で披露する。


その中で、人の話す姿を観察するスキルが磨かれました。


中学校になるとさらに楽しい。


なぜなら科目ごとに先生が変わるので、サンプルが増える!


モチベーションが大いに上がります(なんの?)。


ま、大人になって会社員になっても上司をはじめ、いろんな人のモノマネやってましたね・・・


ただ、これには少しリスクが伴います。


授業参観です。


当然、家で練習しています。


親が見ています。


で、参観に母親が来ると、まあまあ私のモノマネのクオリティが高いので現物をそこで確認するわけです。


参観中、後ろでやたら笑い声が聞こえます。


振り向くと、うちの母親が笑っているわけです・・・


これが恥ずかしい・・・


そんなリスクが伴いはしますが、明らかにプレゼンの研究には役立っていました。


皆様、是非、お子さんの教育の一環に活用してみてくださいませ。


*************************************************


今週からはOJT指導者やベテランの方々の研修が続きます。


新入社員や若手の方を育成する側も非常に大事。


ただし、それが最終的に誰の役に一番立つのか?


これは明白で、教えた人自身。


是非、そんなことをしっかりお伝えしながら今週も頑張りたいと思います。


では、今週も良き週になりますことを!

株式会社Smart Presen

ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]

ご相談・お問い合わせ