みなさま、おはようございます。
スマートプレゼンの新名です。
5月も半ばに差し掛かってきましたが、まだそこまで暑くはないですね。
朝晩は肌寒いくらい。
ただ昼間は暑かったりするので体調管理が大事な時期ですね。
さて、さて今週もスタートです!
*************************************************
大阪・関西万博が開幕してちょうど一か月。
予想通り、開幕前はなんだかんだと叩かれますが(笑)、
開幕すると雰囲気は変わります。
賛否はさておき、やはり見ておきたいということで、5月7日に行ってまいりました。
(チケットをくださった大阪ガス様、感謝申し上げます!)
だいたい少ない時で5、6万人、多い時で10万人以上の来場のようですが、
周囲の方の話を聞いていると通期のパスを持っている方、結構多いようです。
6回行けば元取れますし、関西の人なら平日の夜だけ行く、というUSJの年間パス的使い方をしている方もおられるようです。
ちなみに金曜日に飲んだお客様はすでに6回行ったとか!
今回、私が予約できたのは2つだけ。
午前中はまずはガスパビリオン「おばけワンダーランド」。
夕方に前職サラヤの「ブルーオーシャンドーム」(名目はNPO法人ゼリジャパン)。
その間の時間は特に予約は取りに行かず、入れるところをふらふら入ってみました。
もちろん大屋根リングは一周歩きました。
まず、総じて感じたことは、こんなに短時間で世界を体感できることはないなと。
これは素晴らしいです。
特に普段、情報が入ってくる大国は別に良い。
それよりも正直、オリンピックの時にしか耳にすることのない国々の話が面白い。
これは予約なしに入れる「コモンズ」という共有スペースがあるからです。
全部で6,7個ぐらいあったと思います。
そこではいろんな国々の産業、名産物、そして文化を見ることができます。
特にアフリカ、中南米、ポリネシア、そして中央アジアの国々をたくさん見ました。
ふだん浴びている情報には偏りがある。
頭ではわかっています。
しかし、こうやって見てみると、本当に知らない世界がたくさんある。
これを数時間で体感できるのは万博しかないでしょう。
実際にその国の方々がブースにおられるのでその空気感を実感できます。
あと、予約なしに入れる国のパビリオンも(歩いて探さないとわからないけれど)あります。
たまたまマレーシアのパビリオンがあったので入りました。
マレーシアが2050年までにどんな国を目指しているのか?
それが非常によくわかる展示でした。
特にデジタル化とそれを活用したスマートシティ化の姿が著しい。
2050年に自分が存在するかどうかはわかりませんが、どんな世界になっているんだろう?
と考えさせられました。
最後に行ったのはサラヤが深く関与しておりますブルーオーシャンドーム。
海洋プラスチック問題を扱っているパビリオンです。
著名な建築プロデューサーの坂茂(ばんしげる)さん設計の3つのドームから成ります。
最初のドームは竹で、真ん中の大きいドームはカーボンファイバー強化プラスチックで、最後のドームは紙管材で造られています。
坂さんと言えば紙管材だそうですが、カーボンファイバーの部分は構造材としては世界初だそうです。
ドーム内で見られる映像もインパクトがすごい。
行かれる方は是非寄ってみてください(要予約)。
↓
https://www.expo2025.or.jp/domestic-pv/zeri/
風が強いので、行かれる方は上着を持参されますことを!
あと、サングラス、帽子、印刷したマップは必須です。
円形の会場なのですぐに方角がわからなくなります(笑)。
飲食物が高いのは腹くくっていきましょう。
*************************************************
6月3日(火)&19(木)大阪商工会議所 中堅社員育成講座のご案内
本講座はそれぞれ単体でも受講できますが、セットで受講いただくとより効果的な中堅社員の皆様向け講座です。
なかなか異業種の近い環境の方々と学ぶ機会は少ないもの。
是非、ご活用ください!
自己管理力を身につけ、さらなる成長につなげる「自己成長編」と
巻き込み力と部下力を身につけ、より良い仕事環境を整える「コミュニケーション編」を2日間で学ぶ講座です。
セットでの受講の場合、割引特典がございます!
詳しくはコチラから。
https://www.smartpresen.com/contents_397.html
*************************************************
交渉のテーマは私の研修のメインの一つ。
世の中には交渉の生きた教材がたくさんあります。
現在の某大統領の件もまさにその一つ。
交渉のカードの一つに「仮想の恐怖を創り出してから、取り下げる」
というものがあります。
今のやり方もまさにこれですね。
さあ、各国、どんなカードで対抗するのでしょうか??
ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com
〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]