みなさま、おはようございます。
スマートプレゼンの新名です。
暑かったり、急に涼しくなったり、大雨降ったり、
忙しい毎日でございますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
私も5月後半からはほとんど出張という生活になりますが、移動リスクを軽減しながら必死のパッチで生きております。
さて、さて今週もスタートです!
*************************************************
25日の日曜日は巽真理子先生、法貴かおりさんが主宰してくださっているひとケア・ワークLab.のおとなゼミでした。
今回のテーマはハラスメント。
事前課題として、フジテレビ問題に関する以下の記事を読んでからの意見交換から始まりました。
https://gendai.media/articles/-/151152?imp=0
キーワードは「オールドボーイズクラブ(通称:OBC)」。
同質性の高い壮年男性による意思決定のことです。
これ、他人事に思えないわけです・・・
私が若いころの会社組織もまさにこれでした。
大事なことがオフィシャルな会議ではなく、夜の居酒屋で仲の良いおっさんだけの会話で決まる。
非常に恐ろしい現象です。
しかし、その世界でのし上がるためにはこのクラブに首を突っ込まないといけない。
そうして育っているうちに、おそらく自分もそのクラブメンバーになっていたと思います。
なので、この記事は他人事に思えない・・・
自戒の念。
せめて、これを「気持ち悪いな・・・」と思えるようになっただけマシか・・・
あらためて多様性のあるメンバーと関わらないと、と思わせていただける場でした。
後半はハラスメントに関するディスカッション。
今回、非常に勉強になったのは、●●ハラなどと細かく分けることには意味がなく、
ハラスメントの基本的な考え方が大事で、
基本的人権である安心・自信・自由の3つが損なわれていないか?
をしっかり考えること。
安心とは、怖いという恐怖の感情のない状態。
自信とは、エンパワーメント、つまり自分のありのままで良いのだ、と思えること。
自由とは、何しても良いではなく、選択ができる環境であること。
私も初めて知ったのですが、主に子供向けに行われているCAPプログラム( https://cap-j.net/ )で使われている表現だそうです。
ただ、これは大人も学ぶべきだ、とのことでした。
研修で「ハラスメントの話を入れて欲しい」と言われることは多々あります。
特にこの時期から増える新任管理職研修ではなおさら。
ただ、若手も学んだ方がよいですね。
「イヤ!」と言えることが大事なので、若手も知っておくべき。
「これ、おかしくないか?」と思えるうちは良いのですが、私が若かったころのように、
「これが会社文化なのだ」
「こういう場で出世が決まるのだ」
などというおかしな発想になってしまったら手遅れになってしまうので・・・
大事なことは経営層・管理職層・若手層で共通の認識を持つこと。
だからこそ研修はどこかの階層だけやればよいわけではない。
やり方やボリュームは違っていても良いが、「共通認識」を作らなくてはならない。
あらためてその認識をさせていただく場でした。
*************************************************
6月3日(火)&19(木)大阪商工会議所 中堅社員育成講座のご案内
本講座はそれぞれ単体でも受講できますが、セットで受講いただくとより効果的な中堅社員の皆様向け講座です。
なかなか異業種の近い環境の方々と学ぶ機会は少ないもの。
是非、ご活用ください!
自己管理力を身につけ、さらなる成長につなげる「自己成長編」と
巻き込み力と部下力を身につけ、より良い仕事環境を整える「コミュニケーション編」を2日間で学ぶ講座です。
セットでの受講の場合、割引特典がございます!
詳しくはコチラから。
https://www.smartpresen.com/contents_397.html
*************************************************
先日、息子と話しておりましたら、
「校内の大喜利コンテストでトップやった」
とのこと。
何をやったのでしょうか・・
ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com
〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]