みなさま、おはようございます。
スマートプレゼンの新名です。
どうやら梅雨はあっという間に終わったような・・・
それも困るのですが、暑い日が続きますね・・・
熱中症に気を付けながら頑張りたいと思います。
そんなこんなで、今週もスタートです!
*************************************************
土曜日は前職時から長くお世話になった近畿大学生物理工学部名誉教授の泉秀実先生の退官パーティでした。
会の名称は「泉先生と語ろう会」。
代表発起人は同じく近畿大学生物理工学部教授にして、私の大阪府立大学農学部の先輩でもある尾崎嘉彦先生。
ネーミングも面白いですが、実際に会の運営も面白かったです。
泉先生は野菜と果実の分野のご専門。
先生が研究を始められた当初は日本には青果物における食中毒事故がほぼなかったので、研究者もいなかったとのこと。
これが海外では結構報告例が多いのですね。
私も30年前にこの分野に関わり始めたときに、アメリカでの有名な事故事例「アップルサイダーによるO157食中毒事故」のことを学びました。
非殺菌の乾燥リンゴが原因の事故。
他にも刻みニンニクのボツリヌス菌、スライススイカのサルモネラなどの事例がたくさんあります。
そして、唯一の日本の報告例が1996年のカイワレ大根。
結局、当時の日本にはちゃんとした疫学調査のノウハウもなかったのでうやむやになりました。
ただ、その裏話も伺いましたが、正直、カイワレはシロですね・・・
そんなこんなで野菜の殺菌についての情報収集を始めていた時に泉先生のご活躍を知り、アプローチしたのが出会いでした。
いつも思うのですが、「会いたい」と思った方には突撃してでも会うべき。
本読んで感銘を受けたら思い切って連絡してみる。
そんなことする人はなかなかいませんので、かえって喜ばれることも。
そのおかげで私も多くの執筆や研究会参加の機会を先生からいただけました。
「泉先生と語ろう会」の前半は泉先生の最終講義のダイジェスト版。
実は私の今のプレゼンテーションのノウハウに多大なる影響を与えてくださったお一人が泉先生。
学術的なお話ももちろんありますが、随所に笑いを入れられます。
しかもそれが英語のジョークだったりもする。
聞き手を惹きつけるトークは本当に勉強になりました。
そして会の後半は参加メンバー代表と先生のトークショー。
僭越ながら私もメンバーに入れていただきました。
必ず質問を先生にしなくてはならないのですが、私からの質問は、
「研究者として、多くの仲間とプロジェクトで仕事する醍醐味」
について。
この内容は結構、私にとっての重要テーマです。
実務に強い関心を持つ方ほど、人の面倒を見ることを嫌うことがあります。
面倒! 思ったように動いてくれない! そんなことより自分の仕事したい!
しかし、それでは仕事は大きくならない。
所詮、個人の世界でしか広がらない。
泉先生は多くのプロジェクトに関わられ、かつ250名近い弟子を育ててこられました。
その醍醐味を伺いたかった質問です。
先生のお答えは「やはり人はおもしろい」ということでした。
最初は思うように動かない方も、だんだん変わってくる。
その変化を見ているのが楽しいと。
人を「興味を持って観る」やはりここが大事なのだなと思いました。
その他にも
・依頼を受けたら、まず断らずにやってみよ!
・ちょっと背伸びして頑張る!
・うまくいかない時には「これは得意!」という仕事をがんばる
・仕事のスランプは仕事でしか乗り越えられない
・必ず自分を成長させる機会を意図的に作ってしまう
などなど、金言の数々。
大いなる元気をいただきました。
*************************************************
今月はインターネットラジオのゆめのたね「となりのみなみさんとはなそ!」に出演させていただきます。
25日(水)は先週の再放送にして最終回!
12:00~12:30のお昼時!
パーソナリティはキャリアコンサルタントの南有美さん。
お昼ごはん食べながら是非お聴きください!
↓
https://www.yumenotane.jp/tonarino-minamisan
*************************************************
先週は仙台に行きましたので、少し涼しいことを期待しましたが36℃・・・汗
甘くない・・・
今週はオンライン研修が3日なのでまだマシですかね。
今週も良き週になりますことを!
ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com
〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]