理系出身のプレゼン研修講師・コンサルタントが、御社の「技術」を「価値」に変えるプレゼン力の強化をお手伝い。
ビジネスは伝わってナンボ!
  1. メールマガジン バックナンバー
  2. メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」129号  政治のスピーチとビジネスブレゼン
 

メルマガ「ビジネスは伝わってナンボ!」129号 
政治のスピーチとビジネスブレゼン

2025年7月22日(火)配信

みなさま、おはようございます。


スマートプレゼンの新名です。


三連休でしたので、今週は休み明けの火曜日の配信です。


夏休みにも入ったので、交通機関の混み具合は尋常ではないですね・・・


先週の那覇空港のタクシー乗り場ではこれまで見たことないくらいの人の多さ!


おそらく100名は超える列になっていたと思います・・・


そんなこんなで今週もスタートでございます。


今週は東京から!


*************************************************


この連休は参議院議員選挙の週末でもあったので、話題はそこに関することも多く。


政治的な話はこういうところでは適切ではないので、それはさておき、プレゼン視点で。


街中でも報道でも多くのスピーチを拝見することがあります。


良い例もあれば、悪い例もある。


興味深いです。


この選挙のスピーチについて興味深い小説があります。


原田マハさんの「本日は、お日柄もよく」 (徳間文庫) 。


原田マハさんは元々は美術の世界の方なので、絵画や美術館がテーマの小説が多いイメージ。


しかし、それ以外の分野の小説も書かれています。


私が最初に読んだのは「総理の夫」(実業之日本社)。


女性初の総理大臣が誕生し、その夫を主人公にしたもの。


映画化もされました。


そこから興味を持ち、行きついたのが「本日は、お日柄もよく」。


テーマは若い政治家がどうやって人の心を動かせるスピーチができるのか?


それを専門家が指導するというお話。


内容は是非読んでいただくと良いと思うのですが、冒頭に以下の十箇条があり、これがなかなか秀逸だなと。


1. スピーチの目指すところを明確にすること。


2. エピソード、具体例を盛り込んだ原稿を作り、全文を暗記すること。※1


3. 力を抜き、心静かに平常心で臨むこと。


4. タイムキーパーを立てること


5. トップバッターとして登壇するのは極力避けること。※2


6. 聴衆が静かになるのを待って始めること。


7. しっかりと前を向き、右左を向いて、会場全体を見渡しながら語りかけること。


8. 言葉はゆっくり、声は腹から出すこと。


9. 導入部は静かに、徐々に盛り上げ、感動的にしめくくること。※3


10.最後まで決して泣かないこと。※4


もちろんビジネスプレゼンとは異なる要素があるので、全てが参考になるわけではありませんが、興味深いです。


※を記載した4項目については、以下の理由で特殊ですが、それ以外はほぼビジネスでも使えます。


※1 一言一句覚える、読み原稿を作る、ということではなく、内容を叩き込む!とご理解いただければ結構です。

※2 これはコントロール不可能なことが多いと思います。

※3 感動については冒頭の「共感」をリマインドし、自身が何を解決したいのか?の熱意とご理解いただければ。

※4 通常のプレゼンではあまり関係ないですね(笑)。


特に6の話し始める際に一拍置き、注目を自分に集める「間」は大事だと思っています。


いきなり話すのではなく、聞き手をしっかり見て、アイコンタクトして一拍置く。


この「間」が使えると、最初だけではなく、途中途中でも使えます。


また、7の「左右を向いて」も大事だと思っています。


特に聞き手が横に広がっている時は左右の両端をしっかりと見る。


全体を掌握する。


全体を見ることができていると、聞き手を掴めます。


視線が届かない領域があると、聞き手からすると疎外感を感じる。


これは是非参考にしたいところですね。


*************************************************


現在、久しぶりの書籍執筆が大詰めを迎えております。


ま、大詰めを迎えているのは締め切りだけで、内容はまだ道半ばですが・・・汗


特に今までよりもボリュームが多いこと。


内容がプレゼン、交渉、部下力などを総合的に網羅していること。


それだけに苦労はしますが、やりがいはあります。


皆様に届けられることをやりがいに頑張りたいと思います。


今週も良き週になりますことを!

株式会社Smart Presen

ご意見・ご質問、現状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


株式会社Smart Presen ✉ info@smartpresen.com

〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町1-7-9 堺筋本町プラザビル705[MAP]

ご相談・お問い合わせ